2020年8月12日
ゲムトレ、「#不登校は不幸じゃない in オンライン」を16日開催
ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』を運営するゲムトレは、 #不登校は不幸じゃない 実行委員会と協力し、8月16日に「#不登校は不幸じゃない in オンライン」を開催する。
例年全国を回ってイベントを開催してきたが、今年は初めてオンラインでの開催を決めた。イベントの内容は、発起人の小幡和輝から「#不登校は不幸じゃない」に関するメッセージや体験談などのトーク、座談会などが行われる他、子供同士がオンラインゲームで遊ぶ部屋も設置される。
ゲムトレは日本初のゲームのオンライン家庭教師として、2019年10月からサービスを開始。これまでに3000回のゲームトレーニングを提供してきた。プロゲーマーになることが目的ではなく、ゲームを使って脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム。主に小学生、中学生への新しい習い事としてサービスを提供している。
近年、多くの報道にもあるように夏休み明け、特に9月1日は子どもの自殺が多くなると言われている。「#不登校は不幸じゃない」は、かつて不登校を経験した人と、現在学校に居場所がなくて悩んでいる子供、またその保護者をつなげる全国的なイベント。2018年から夏休み終了前のこの時期に、全国でイベントを開催しており、累計の参加者は3000人を超えている。また、不登校への偏見を無くしていくメッセージを投稿するハッシュタグ #不登校は不幸じゃない はSNSで3万件以上の投稿が集まる大きなムーブメントになっている。
開催概要
開催日:8月16日 13時~15時
開催場所:オンライン(Zoomを使用)
参加費:無料 ※要事前申し込み
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)