- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子育Tech委員会、『子育てのニューノーマル』を提言
2020年9月1日
子育Tech委員会、『子育てのニューノーマル』を提言
カラダノート、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、クレヨン、コネクションテクノロジーシステムズ、の7社共同で運営する「子育Tech委員会(こそだてっく)」は8月31日、withコロナ時代の子育てを表す「子育てのニューノーマル」を提言すると発表した。
同委員会では、新型コロナウイルスの影響により、働き方や余暇の過ごし方に大きな変化がみられる中、子育てにおいても変化がみられるであろうと考え、withコロナ時代に順応した新しい「ニューノーマル」を検討した。
検討方法については、子育Techランチ会にてコロナ前後での子育てにおける変化を議論し、合計803名のサービスユーザーに、コロナ禍で子育てに取り入れた物を調査(カラダノート、ファーストアセント、Fiikaの3社サービスユーザーに対する共同調査)などを実施した。
その結果、同委員会が提言する「子育てのニューノーマル」は、お出かけ先は公園や事前予約型のレジャー施設など、密を避けた場所選びがコロナ禍のレジャーのスタンダードに、ステイホーム中の子供たちが退屈せずに過ごせるよう室内で遊べるグッズを揃えおうち遊びの拡充する、習い事にはオンラインでのレッスン・授業の対応の有無が習い事選び・継続を判断する基準の一つになった。他にも在宅ワークの導入によって、通勤時間が短縮され保育園や預け先のお迎え時間が早くなるなど、家族と過ごせる時間が増えたことによる家族時間の充実、生活必需品はオンラインで済ませるなどが挙げられている。
子育Techとは、カラダノートが発起人となり、2018年5月に発足した有志組織。子育てにテクノロジーを用いてゆとりある今時の子育て像を推進している。
2020年7月現在の参画企業は、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、クレヨン、コネクションテクノロジーシステムズの7社で構成。現在応援企業を募集中。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)