- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子育Tech委員会、「子育てとテクノロジーに関する意識調査」を実施
2020年3月10日
子育Tech委員会、「子育てとテクノロジーに関する意識調査」を実施
「子育Tech委員会(こそだてっく)」は9日、同委員会参画企業のうちカラダノート、ファーストアセント、VOYAGE MARKETINGの3社で実施した「子育てとテクノロジーに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子育てにまつわるテクノロジーを活用したアプリなどのツール類に対する満足度を聞くと、母親の年齢が低いほど満足度が高い傾向にあった。
母親の年齢が低いほど柔軟に新しいツールやサービスを取り入れて、便利に使いこなしていることが分かる結果となった。
また、子どもの年齢が小さいほど、ツール類に関する満足度が高い傾向にあった。母親の年齢が高くても、子どもの年齢が低いと満足度は高い傾向にある。
子育てにITツールを使用していて、周囲から注意を受けるかという問いに対しは、半数以上にあたる59.8%が「何かしらの注意を受けている」と回答。
母親の年齢と、注意を受ける相手の相関を調べると、20代の母親に対し50代が最も注意をし、30代の母親に対しは60代が最も注意をするということが判明した。
同委員会は「母親の親の世代にあたる孫育ての世代が多く注意をする傾向にある」と考察。孫育て世代の考え方や想いは尊重しつつ、今の世代の子育て当事者が子育てをしやすい(テクノロジーなどを取り入れやすい)環境を醸成していくことの重要性を感じる結果となった。
今回の調査は、カラダノートがメルマガで行ったアンケート調査(2019年9月27日〜10月7日)、ファーストアセントの「パパッと育児」アプリ内表示による調査(2019年10月8日〜9日)、そしてVOYAGE MARKETINGの「ポスリー」アプリ内表示による調査(2019年10月11日〜10月31日)の3つを分析した
調査対象の母親の年齢幅は10〜50代で、子どもの年齢幅は妊娠中〜7歳以上。
「子育Tech」は、カラダノートが発起人となって、2018年5月に発足した有志組織。2020年2月現在の参画企業は、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、キッズスターの6社で構成。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)