2020年9月2日
ナレッジキャピタル、3Dデータを使った「最先端のものづくりチャレンジ!」を開催
ナレッジキャピタル、KMOは、スタートアップ人材のための実践的な学びと支援を行う施設「SpringX」のプログラムである「超学校ONLINE」において、新シリーズ「最先端のものづくりチャレンジ!」を、9月12日から10月31日の期間、全6回にわたり開催する。
「超学校ONLINE」は、科学、芸術、文化、ビジネスなど、さまざまな分野の第一線で活躍するスペシャリストから「本物の知」を学び、ともに考え、対話するプログラム。これから何か行動を起こしていきたいと考える全ての世代に提供。
同シリーズは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代人材育成事業であるジュニアドクター育成塾に採択された、めばえ適塾とコラボレーション。めばえ適塾は、将来の科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成のために、高い意欲や突出した能力を有する小中学生に対して体系的育成プランを開発・実施。同講義は、初めて塾生以外に提供されるめばえ適塾公式プログラム。
講座は、全6回の連続講義で、小学4年生~中学3年生までを対象に、3Dモデリングソフトを使った3Dデータの作成から実際に3Dプリンターで印刷するまでの一連の工程を、Zoomウェビナーを利用し体験するもの。オンラインでソフトウェアなどのデジタルツールを使いながらも、講師や受講生とのコミュニケーションを通じて、ものづくりの面白さや大切さを実践的に学べぶ。
開催概要
開催日程:9月12日(土)、26日(土)、10月3日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土)6回連続講義
時間:午後3時~午後4時 ※一部午後5時まで
対象:小学4年生~中学3年生まで、全講義に参加可能な人
配信方法:Zoomウェビナー(参加者の顔や名前が画面に表示される。)
用意:インターネットへの接続可能なパソコン、タブレット
料金:8000円(税込) ※材料費、作品の郵送費含む
講師:大阪大学核物理研究センター 特任助教 吉田 裕介氏
定員:10人(先着順)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)