- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、「Pythonオブジェクト指向プログラミング講座」を「動学.tv」で公開
2020年9月7日
アテイン、「Pythonオブジェクト指向プログラミング講座」を「動学.tv」で公開
アテインは、プログラミング⾔語Pythonのオブジェクト指向がわかる「Pythonオブジェクト指向」講座を2巻構成で、同社が運営するクラウドeラーニングサービス「動学.tv」で、7⽇から公開する。
Pythonは、オブジェクト指向型のプログラミング⾔語で、オブジェクト指向とは物と物とが会話をするような形でプログラムを構築する考え⽅。
この講座を学習することで、Pythonのオブジェクト指向、ファイル処理、データベース処理などが分かるようになる。
同講座には、映像と同じサンプルプログラムも付属しており、ダウンロードして参考にすることができる。また、各章の終わりには⼩テストがあり、理解度チェックもできる。講師は、IT研究所の荒川栄⼀郎氏。
内容は、「オブジェクト指向の概要」「クラスの定義」「継承」などについて解説したVol.1(約153分)と、「パッケージ」「例外」「ファイル処理」「データベース処理」を解説したVol.2(約131分)となっている。
「動学.tv」は、⽉額2800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題で、Word・Excel・CAD・DTP・DTM・映像編集・サーバー・データベース・システム開発・コンピュータ知識・開発⾔語・TOEIC TESTなど幅広い分野のコンテンツがあり、講座数は100以上。ナレーターがテロップで入るので、初⼼者でも安⼼して使える。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)