2020年9月8日
95%の親が「今後も子どもにオンライン学習をやらせたい」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は7日、子どもがいる20~50代の親232人を対象に実施した「新型コロナによる教育変化に関する調査アンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、「新型コロナ禍前後で、子どもの教育について考える機会が増えたか」との問では、約8割(76.3%)が子どもの教育について「考える機会が増えている」と回答。「変わらない」は23.7%だった。
増えた理由としては、「子どもが家にいる時間が増えたから」(114)が最も多く、続いて「オンライン学習が活発になったから」(102)、「自宅学習が必要だと感じたから」(100)、「学校教育への不安が増えたから」(98)が僅差で並ぶ結果となった。
新型コロナの影響で、多くの家庭で子どもと過ごす時間が増えたため、子どもの教育について考える機会が生まれているのが分かる。
また、「新型コロナ発生後、オンライン学習を行ったか」という問では、半数以上が「はい」(129)と回答。実際に新型コロナ対策としてオンラインでの学習を選ぶ家庭や教育機関が増えているのが分かる。
「はい」と回答した親を対象に、「実際にオンライン学習を行って、どのようなところに魅力を感じたか」と尋ねたところ、「自宅で学習ができる」(106)が第1位となり、第2位は「時間にとらわれず学習できる」(97)だった。
その一方で、オンライン学習の不安要素は、「子どものモチベーションを保てるか」(82)が最も多い回答だった。
オンライン学習の場所や時間にとらわれない点に魅力を感じてはいるものの、いかに子どものモチベーションを維持するか不安視する親が多いことが伺える。
さらに、「今後も、オンライン学習を行いたいか」という問では、95%以上の親が「はい」(223)と回答。
新型コロナの影響でオンライン学習が大きく注目されており、自宅で実施でき時間にとらわれないという利点から、多くの人が今後も「オンライン学習」を継続していきたいと考えていることが分かった。
この調査は、子どもがいる全国の20~50代の親232人(男女計)を対象に、8月4日~21日にかけて、紙回答の形で実施。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)