2020年9月15日
麗澤大学、「海外留学の代替」として南イリノイ大学の授業をオンラインで開講
麗澤大学は14日、アメリカの南イリノイ大学と提携して、南イリノイ大の授業をオンラインで開講する「新しい留学プログラム」を、9月からスタートさせたと発表した。
麗澤大では、新型コロナの影響で、4月以降の海外留学を中止。再開の目途はまだたっていない。だが、同大は国際性にこだわる小規模大学で、留学を夢見て入学してくる学生も多い。
そこで、コロナ禍の状況下でも、学生たちが主体的に学べる環境を整えるため、「海外留学の代替」となる授業を提供することを目的に、「Community Engagement Program」の2016 年度以降入学者用履修規程への科目追加をすることを決定した。
このプログラムは、アメリカの南イリノイ大学「CESL」 (Center for English as a Second Language)が提供する授業をオンラインで開講するもので、現地の人々との交流ができる擬似的な海外留学プログラム。
地元で環境問題や女性問題などに取り組んでいるゲストスピーカーとの交流を通じて、コミュニティーの抱える様々な問題について学び、考察を深め、地域の環境や人々の生活をどのように向上させるかを議論していく。
日本にいながらにして、南イリノイの地域住民々と触れ合いながら、社会貢献とは何かについて学ぶ、貴重な文化交流の場となる。
「オンラインプログラム」概要
実施期間:週5日(月~金)×3週間のプログラム(日本時間 21:00~23:00 開講)
授業形態:遠隔授業(Zoomなどのオンラインツールを活用した形式)
対象:麗澤大の外国語学部2年次~4年次の学生
総時間数:30時間
参加条件:TOEICスコアによる参加制限あり(400点以上)
費用:$300
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)