2020年9月17日
超教育協会、提言「アフターコロナ教育推進ステイトメント」を発表
超教育協会は16日、新型コロナウイルスの長期化や新たな感染症、大規模震災その他の非常事態の発生においても、途切れることなく教育の機会を確保するアフターコロナ教育の設計に向けて、「アフターコロナ教育推進ステイトメント」を提言したと発表した。
「令和元年度補正予算及び新型コロナ感染症緊急経済対策予算」により、全小中学生が本年度中に1人1台情報端末を持って学習する環境が整備される見込まれる。同協会では、学校と家庭のネット学習環境の整備、オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド教育の実現、未来型教育の開拓の3項目にわたり提言を出した。
「学校と家庭のネット学習環境の整備」として、デジタル教科書を義務教育段階の全児童生徒に無償給与すること、デジタル教科書の使用は各教科等の授業時数の2分の1未満にする規制を撤廃すること、全児童生徒が、家でもネットを通じた学習ができるようコスト負担軽減の政策を講ずることを提案。
「オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド教育の実現」では、遠隔教育の各要件(受け手側に教師がいること、同時双方向等)を緩和し恒久化すること、大学におけるメディア授業の60単位の履修制限の撤廃等、学校教育法施行規則、大学設置基準、関連する省令・告示等における恒久的な規制緩和を速やかに行うことを提案した。
「未来型教育の開拓」では、AI、IoT、ビッグデータ、VR/AR、ブロックチェーン等先端技術を教育に導入することで、標準時数主義を脱却し、習得主義への移行を図ることを提案し、学年を超えた学びを実現するとともに、多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことのない、個別最適化された学びを実現することを目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)