2020年9月25日
面接のWeb化は大手企業が中心、半数以上の企業は全て「対面」で実施 =マイナビ調べ=
マイナビは24日、2021年卒業予定の学生を対象にして、企業の採用活動と学生の就職活動および今後の展望などをまとめた「2020年度(2021年卒)新卒採用・就職戦線総括」を発表した。
それによると、2020年6月時点の採用充足率(採用予定数に対して現在採用が確定している割合)について、インターンシップを実施した企業と実施しなかった企業を比較したところ、「0割(採用が確定している人はいない)」の割合に大きな差がついた。
全体でも「0割」は36.6%(前年比9.1pt増)と例年に比べ厳しい状況だが、インターンシップを実施していない企業に限ると割合は55.4%(前年比12.0pt増)まで増加した。
21年卒新卒採用では「Webセミナー」や「Web面接」の導入拡大が話題になっていたが、企業によって「Web化」の程度に差があった。
実施した全ての面接をWeb化したと回答した割合は8.1%にとどまり、全て対面で実施した割合は52.4%と半数を超えた。
ただし、従業員規模1000人以上の大手企業ではWEB化が進んでおり、5割以上の面接をWEB化したと回答した割合(「5割」~「10割」の回答を合算)は62.0%となった。
21年卒採用を実施した企業に22年卒の採用予定を聞いたところ、実施する予定と回答した割合が8割を超えた(81.1%)。
採用予定数について3.7%が「減らす」、16.8%が「未定」ではあるが、「2021年卒並」との回答が最も多く55.4%だった。新型コロナの影響で景況感の見通しは不透明な状況が続いているが、定期的に新卒採用を実施している企業はおおむね継続するようだ。
Webで実施するインターンシップについて企業に聞いたところ、「全ての就業体験は対面でなければ実施できないと思う」が37.7%、「一部、Webで実施できるものもあるが、どちらかというと対面での実施が望ましいと思う」が53.7%となり、オンラインよりも対面実施が望ましいと考える企業が多い。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)