2022年3月11日
2023年卒学生の内々定率、前年比5.1pt増の15.1%=マイナビ調べ=
マイナビは10日、2023年卒業予定の全国の大学生・大学院生5769人を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査(3月1日)」の結果を発表した。
それによると、2023年卒業予定の大学生・大学院生の3月1~3日時点での内々定率は15.1%(前年比5.1pt増)、平均内々定保有社数は1.5社(前年比0.1社増)だった。
企業の採用意欲が高まり、3月1日の広報活動開始と同時に選考・内々定出しを行う企業が多いことなどが背景にあると考えられる。
なお、全体の8割を超える未内々定の学生は現在「エントリーシート提出」「エントリー(プレエントリー含む)」に注力しており、大多数の学生はこれから就職活動を本格的にスタートさせていく予定であることがうかがえる。
「就職先として企業を選ぶ際のポイント」を聞いたところ、最も多かった回答は「安定性がある」で66.8%だった。
「社風や働く社員が良い・良さそう」や「福利厚生が充実している」、「待遇面(給与、休日休暇制度含む)が良い」の割合も過半数を超えた。
社風や社員の雰囲気などのソフト面、福利厚生・待遇などのハード面の両方で、就職先が安心して働くことができる環境かどうかを重要視しているようだ。
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)について「どのようなポイントをアピールできそうか」を聞いたところ、「アルバイト経験」、「学業・研究活動・ゼミ活動」が上位にあがった。
一方、「どのようなポイントにガクチカ(のエピソードとして)不足を感じているか」を聞くと、「ボランティア活動」「海外留学」が上位だった。
この調査は、2023年3月卒業見込みの全国の大学3年生と大学院1年生を対象に、3月1日~3日にかけて、「マイナビ2023」の会員に対するWEBアンケートという形で実施。有効回答数は5769人(文系男子1046人・理系男子711人・文系女子3008人・理系女子1004人)。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)