2022年3月11日
2023年卒学生の内々定率、前年比5.1pt増の15.1%=マイナビ調べ=
マイナビは10日、2023年卒業予定の全国の大学生・大学院生5769人を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査(3月1日)」の結果を発表した。
それによると、2023年卒業予定の大学生・大学院生の3月1~3日時点での内々定率は15.1%(前年比5.1pt増)、平均内々定保有社数は1.5社(前年比0.1社増)だった。
企業の採用意欲が高まり、3月1日の広報活動開始と同時に選考・内々定出しを行う企業が多いことなどが背景にあると考えられる。
なお、全体の8割を超える未内々定の学生は現在「エントリーシート提出」「エントリー(プレエントリー含む)」に注力しており、大多数の学生はこれから就職活動を本格的にスタートさせていく予定であることがうかがえる。
「就職先として企業を選ぶ際のポイント」を聞いたところ、最も多かった回答は「安定性がある」で66.8%だった。
「社風や働く社員が良い・良さそう」や「福利厚生が充実している」、「待遇面(給与、休日休暇制度含む)が良い」の割合も過半数を超えた。
社風や社員の雰囲気などのソフト面、福利厚生・待遇などのハード面の両方で、就職先が安心して働くことができる環境かどうかを重要視しているようだ。
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)について「どのようなポイントをアピールできそうか」を聞いたところ、「アルバイト経験」、「学業・研究活動・ゼミ活動」が上位にあがった。
一方、「どのようなポイントにガクチカ(のエピソードとして)不足を感じているか」を聞くと、「ボランティア活動」「海外留学」が上位だった。
この調査は、2023年3月卒業見込みの全国の大学3年生と大学院1年生を対象に、3月1日~3日にかけて、「マイナビ2023」の会員に対するWEBアンケートという形で実施。有効回答数は5769人(文系男子1046人・理系男子711人・文系女子3008人・理系女子1004人)。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)