2020年10月1日
日本アクティブラーニング協会、「これからの大学入試 開発会議」10月10日開催
日本アクティブラーニング協会は、「これからの大学入試 開発会議」を10月10日に開催する。
JAPAN e-Portfolioの運営許可取り消し等、大学入試改革において混乱した状況が続く中、国主導でのしくみづくりの限界が見え始めている。同社はこれからの大学入試のあるべき姿は、有志の力で形にしていく必要があると考え、その実現に向けたアクションをとるため、同会議の開催を決めた。同会議は、オンラインセミナー形式での実施となり、事前申込みをすれば誰でも参加可能。
会議には、グローバル戦略に基づいて入試改革を推進する早稲田大学から須賀晃一副総長、日本で最初にAO入試を始め、今なお進化を続ける慶應SFCから脇田玲学部長が特別出演。「大学入試のあるべき姿」を徹底議論し、実際に開発まで行っていく。
同協会は大学教授・海外大学・企業等との連携による高大社接続プログラムや、演劇メソッドを取り入れたワークショップ等を通じて、6万人以上の学生、社会人と実践してきたアクティブラーニングの実例から引き出した有形無形のナレッジを、学校教育、企業研修等、全国の多様な教育現場に役立てるために発足した社団法人。現在、脱ガラパゴスの教育改革の実現を目指す有志による「教育改革推進協議会」、これからの学びや評価において重要な役割を担う「eポートフォリオ」の活用推進に向けた「教育ポートフォリオ」研究会等を運営しており、SDGsポイントプロジェクトの推進を通じて、社会貢献モデルの普及も行っている。
開催概要
■概要:
開催日時:10月10日14時〜16時
開催場所:オンライン
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)