- トップ
- 企業・教材・サービス
- パソコン市民講座、「ICT教育」に対応したジュニア向け講座をリリース
2020年10月1日
パソコン市民講座、「ICT教育」に対応したジュニア向け講座をリリース
NSGグループのチアリーが運営する、パソコン市民講座(パソコン、タブレット、スマートフォン教室)は9月30日、「ICT教育」に対応したジュニア(小中学生)向けの最新の講座として、プレゼンテーションのスキルを身に付けるための「わくわくプレゼンテーション」をリリースしたと発表した。
小中学生1人1台のパソコン・タブレット導入が進められているGIGAスクール構想実現で、今後ますます重要となる。パソコン市民講座では、専任講師の分かりやすい授業を映像教材で受講できるで、全国の教室で自分のペースで学ぶことができる。最近は学校で文書作成やプレゼンテーションにパソコンを利用する機会が増えているが、スマホの普及でパソコンが使えない子どもたちが増えている。同社では、子どもたちに「パソコンって楽しい!」と感じて欲しいとの思いからこれまで様々な教材をリリースしてきた。
同講座では、プレゼンテーションの目的、本番までの準備や心構えなどを説明。また PowerPoint を使ったプレゼンテーション資料の作り方をコツなど交えながら紹介している。「伝える力」は学校生活だけでなく、将来仕事に就いたときにも必要なスキル。“必要になるのは「パソコンのスキル」だけでなく「伝える力」”との視点から講座を作成している。
今後のリリース予定として、動画の企画から絵コンテの作成、撮影時の注意や編集方法など、一連の操作を体験できる「わくわくユーチューバー体験」、アルファベット、ローマ字入力、文章入力などを丁寧に楽しく学ぶ講座「わくわくジュニアタイピング」、パソコンの初歩的操作を体験学習する講座「わくわく PC キッズ」。知りたいこと分からないことをインターネットで調べて伝える方法を学ぶ続編の講座「わくわく PC キッズ 2」。パソコンを使ってイラストの作成・編集が楽しく学べる講座「わくわくデジタルペイント」を予定。多彩なラインアップで子どもたちの「学び」をサポートしていく。
関連URL
最新ニュース
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)
- インプレスR&D、『Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩』を発行(2021年1月15日)