- トップ
- 企業・教材・サービス
- パソコン市民講座、「ICT教育」に対応したジュニア向け講座をリリース
2020年10月1日
パソコン市民講座、「ICT教育」に対応したジュニア向け講座をリリース
NSGグループのチアリーが運営する、パソコン市民講座(パソコン、タブレット、スマートフォン教室)は9月30日、「ICT教育」に対応したジュニア(小中学生)向けの最新の講座として、プレゼンテーションのスキルを身に付けるための「わくわくプレゼンテーション」をリリースしたと発表した。
小中学生1人1台のパソコン・タブレット導入が進められているGIGAスクール構想実現で、今後ますます重要となる。パソコン市民講座では、専任講師の分かりやすい授業を映像教材で受講できるで、全国の教室で自分のペースで学ぶことができる。最近は学校で文書作成やプレゼンテーションにパソコンを利用する機会が増えているが、スマホの普及でパソコンが使えない子どもたちが増えている。同社では、子どもたちに「パソコンって楽しい!」と感じて欲しいとの思いからこれまで様々な教材をリリースしてきた。
同講座では、プレゼンテーションの目的、本番までの準備や心構えなどを説明。また PowerPoint を使ったプレゼンテーション資料の作り方をコツなど交えながら紹介している。「伝える力」は学校生活だけでなく、将来仕事に就いたときにも必要なスキル。“必要になるのは「パソコンのスキル」だけでなく「伝える力」”との視点から講座を作成している。
今後のリリース予定として、動画の企画から絵コンテの作成、撮影時の注意や編集方法など、一連の操作を体験できる「わくわくユーチューバー体験」、アルファベット、ローマ字入力、文章入力などを丁寧に楽しく学ぶ講座「わくわくジュニアタイピング」、パソコンの初歩的操作を体験学習する講座「わくわく PC キッズ」。知りたいこと分からないことをインターネットで調べて伝える方法を学ぶ続編の講座「わくわく PC キッズ 2」。パソコンを使ってイラストの作成・編集が楽しく学べる講座「わくわくデジタルペイント」を予定。多彩なラインアップで子どもたちの「学び」をサポートしていく。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)