- トップ
- STEM・プログラミング
- SIE、ロボット作品を開発できる「toio SDK for Unity」を無償で配信開始
2020年10月1日
SIE、ロボット作品を開発できる「toio SDK for Unity」を無償で配信開始
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月30日、ゲーム開発やインタラクション研究の現場でキューブ型ロボット「toio」を活用できるUnity対応ソフトウェア開発環境「toio SDK for Unity」が、開発元のモリカトロン社の公式サイトで無償で配信開始した。
toio SDK for Unityは、Unityでtoioのロボット「toioコアキューブ」を制御するための開発環境。これにより、スマートフォンやタブレットから手軽にキューブを動かし、Unity上の豊富なライブラリやアセットを利用して、ARと組み合わせた「触れるARゲーム」やAIを活用したロボット研究、インタラクティブなアートなどを開発・制作することができる。
キューブの動きをバーチャルな3D空間で再現したシミュレーター機能によりキューブの実機を使わずに画面上で動作が確認できるため、手軽で迅速かつ効率的に開発が行えるほか、大規模なロボット作品・行動シミュレーションへの発展も容易となる。
toio SDK for Unityの配信開始を受けて、toioとUnityを使った創作活動を支援する「ロボットやろうぜ!-toio &Unity作品動画コンテスト-」をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンと共同で開催する。toioとUnityを使って作成してSNSなどで公開された作品動画を募集するオンライン作品発表型のコンテストとなっている。作品募集は10月10日~11月4日。11月6日にオンラインで受賞作品を発表する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)