2020年10月15日
21年卒での就職活動に難しさを感じた大学院生は56.4% =アカリク調べ=
アカリクは14日、同社の大学院生採用コンサルティングサービス「アカリク」に登録している21卒の大学院生(修士・博士)・ポスドク140人を対象に実施した「就職活動の実態に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「現在の就職活動の状況」を聞いたところ、「就職活動を終了している」が69.3%、「就職活動を継続している」が27.1%、「就職活動をこれから開始する」が2.1%という結果だった。
回答者に「在籍情報」を尋ねたところ、「修士在学中」が65.0%、「博士在学中」が34.3%、「ポストドクター」が0.7%だった。
「自身の研究に最も近い分野」を質問したところ、「生物・農学系」が29.3%、「化学系」が15.7%、「情報・通信系」が10.7%、「医学・薬学系」が10.0%、「物理系」が7.1%、「社会学・心理学系」が6.4%、などだった。
「希望職種は研究職と研究職のどちらか」と質問したところ、「研究職」が40.0%、「どちらも」が32.1%、「非研究職」が25.7%、「まだわからない」が2.2%だった。
「選考を受ける企業選びで重視すること、重視したことは何か」を聞いたところ、「業務内容」が20.9%、「自身が成長できそうな環境であること」が14.6%、「研究や学んできたことが活かせる環境であること」が14.0%、「給与・賞与」が10.9%、「会社・社員の雰囲気や魅力」が10.1%だった。
「現時点で本選考に応募・エントリーした社数」を尋ねたところ、「11~15社」が15.0%で最多。以下、「16~20社」12.9%、「21〜25社」8.6%、「10社」7.9%、「26〜30社」6.4%などが続いた。「0社」も5.0% いた。
「現時点で獲得した内定(もしくは内々定)の数」については、「1社」が35.0%、「0社」が24.3%、「2社」17.9%、「3社」12.1%、「5社」4.3%などが続き、「7社以上」も1.4%いた。
「21年卒での就職活動に難しさを感じたか」と質問したところ、「とても感じた」が20.7%、「感じた」が35.7%だった。逆に、「あまり感じなかった」が32.9%、「全く感じなかった」も10.7%だった。
「とても感じた、感じた」の理由を聞いたところ、「学問と研究室との両立が難しかったから」が28.9%、「オンライン面接だったから」が27.3%という回答。「面接の評価が厳しいと感じたから」20.7%、「新卒採用の枠が少なくなったから」14.0%などもあった。
この調査は、21卒の「アカリク会員」を対象に、9月18日〜28日にかけて、アンケートの形で実施。有効回答は21卒大学院生(修正・博士)とポスドクの計140人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)