2020年10月15日
インターンシップはWebより「対面」の方が2倍以上満足度が高い =マイナビ調べ=
マイナビは14日、2022年3月卒業予定の全国の大学3年生・大学院1年生計5886人を対象に実施した「2022年卒大学生インターシップ・就職活動準備実態調査(9月)」の結果をまとめ発表した。
それによると、インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加したことがある学生は76.7%で、前月より15.3pt増加した。
応募者数は、91.5%(前月比0.6pt減)で微減したものの9割を維持。9月の平均応募社数は3.8社(前月4.1社)、平均参加社数は2.7社(前月2.2社)で、前月と比較して今月の平均応募社数は減ったが、平均参加社数は増えており、インターンシップへの参加がより積極的に行われた様子がうかがえる。
9月に参加したインターンシップの開催形式を聞いたところ、「Webのみ(対面なし)」が70.1%、「対面のみ(Webなし)」が23.8%、同プログラム内で「対面とWeb」の両方があったのが20.5%だった。多くの学生がWEB形式のインターンシップに参加していた。
参加した形式別にインターンシップへの満足度を聞いたところ、Webで参加した学生で「満足できた」と回答した割合は35.2%だったのに対し、対面で参加した学生が「満足できた」と回答したのは72.3%で、開催形式の違いで2倍以上の差があった。
「どちらかというと満足できた」を含めた合計でも、Webは88.7%、対面は96.6%で、対面でのインターンシップのほうが学生の満足度は高かった。
9月に参加したことがあるインターンシップのプログラムは、「グループディスカッション・グループワーク型」が最も高く、Webで57.2%、対面で42.9%。
対面に関しては、「職場見学型」が33.0%でWebよりも16.1pt高く、「同行体験型」が24.9%でWebよりも20.0pt高いという点が特徴的だった。
この調査は、2022年3月卒業見込みの全国の大学生・大学院生を対象に、9月21日~30日にかけて、「マイナビ2022」の会員に対するWebアンケートという形で実施。有効回答数は5886人で、内訳は文系男子986人、理系男子1054人、文系女子2678人、理系女子1168人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)