2020年10月16日
中央大、コロナ禍での奮闘記「学生の学びを止めない闘い」をyoutubeで公開
中央大学は15日、ジェイコム八王子(現・ジェイコム東京)と共同で制作している番組「知の回廊」で、コロナ禍での数々の取り組みの記録「学生の学びを止めない闘い~中央大学コロナ禍奮闘記~」を、公式 youtube で公開した。
同奮闘記の具体的な内容は、新型コロナ感染拡大と中央大の対応、学生生活の支援、学修の支援(オンライン授業の開始)、卒業生からの支援(新型コロナ支援奨学金募金)、今後考えられる新しい可能性、となっている。
同大では、今年度春期・前期授業で、4月22日からオンライン授業を開始。インターネット上の遠隔会議授業システム「webex」へのアクセス権限を全ての教職員に用意し、学生・教員向けの「オンライン授業・WEB会議ポータルサイト」を立ち上げるなどした。
また、遠隔会議授業システム「webex」のホスト・アカウントを全学生に配布。学生が友人と自主的なオンライン学習会を開催したり、学生団体のオンライン活動を展開するなどして、学内外に様々なネットワークを広げることができる環境を整えた。
さらには、新型コロナに伴う学生や父母の相談に対応するため、3月26日から、学生相談室に「新型コロナ対策緊急相談ホットライン」を設置。相談員と心理カウンセラー、精神科医などの専門スタッフが相談に応じている。
同奮闘記では、こうした取り組みの紹介や、その過程での創意工夫などについて、職員が詳しく語っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)