2020年10月16日
中央大、コロナ禍での奮闘記「学生の学びを止めない闘い」をyoutubeで公開
中央大学は15日、ジェイコム八王子(現・ジェイコム東京)と共同で制作している番組「知の回廊」で、コロナ禍での数々の取り組みの記録「学生の学びを止めない闘い~中央大学コロナ禍奮闘記~」を、公式 youtube で公開した。
同奮闘記の具体的な内容は、新型コロナ感染拡大と中央大の対応、学生生活の支援、学修の支援(オンライン授業の開始)、卒業生からの支援(新型コロナ支援奨学金募金)、今後考えられる新しい可能性、となっている。
同大では、今年度春期・前期授業で、4月22日からオンライン授業を開始。インターネット上の遠隔会議授業システム「webex」へのアクセス権限を全ての教職員に用意し、学生・教員向けの「オンライン授業・WEB会議ポータルサイト」を立ち上げるなどした。
また、遠隔会議授業システム「webex」のホスト・アカウントを全学生に配布。学生が友人と自主的なオンライン学習会を開催したり、学生団体のオンライン活動を展開するなどして、学内外に様々なネットワークを広げることができる環境を整えた。
さらには、新型コロナに伴う学生や父母の相談に対応するため、3月26日から、学生相談室に「新型コロナ対策緊急相談ホットライン」を設置。相談員と心理カウンセラー、精神科医などの専門スタッフが相談に応じている。
同奮闘記では、こうした取り組みの紹介や、その過程での創意工夫などについて、職員が詳しく語っている。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)