- トップ
- STEM・プログラミング
- 誠文堂新光社、雑誌『子供の科学』が「電子工作スタート応援キャンペーン」開催
2020年10月20日
誠文堂新光社、雑誌『子供の科学』が「電子工作スタート応援キャンペーン」開催
『子供の科学』を発行する誠文堂新光社は19日、電子工作を始めたいという子どもをイベント、動画、キットでサポートする応援キャンペーンを開催していると発表した。
創刊当初から欠かさず載っている人気記事が「電子工作」。ラジオをつくって聞いたり、モーターを使って車を走らせたり、子供たちがワクワクする工作を紹介し続けている。最近では、さまざまな色の光を制御できるLED工作も大人気。
ところが、ハンダごてなどの工具を準備し、使い方を覚えてから取り組む必要があり、やってみたいけれどハードルが高く、記事を眺めて楽しむだけという子がたくさんいるという。
そこで同誌では応援キャンペーンを開催。
キャンペーンメニューその①は、11月8日は家で学べる電子工作オンラインワークショップ。その②は、ハンダ付けをマスターできる動画スクールがお得に受講できる。その③は、おすすめポケデン3種セットで本格的な装置づくりにチャレンジ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)