2020年10月21日
TechAcademyジュニア、渋谷区立の小学校とEdTech導入補助金の取り組み
プログラミング教室「TechAcademyジュニア」を運営するキラメックスは20日、東京・渋谷区立長谷戸小学校と「EdTech導入補助金」を活用した取り組みを開始した。
今回の取り組みでは、放課後の同小学校のパソコン教室を活用し、3年〜6年生の希望する生徒に、プログラミング教育の機会を1週間に1時間程度提供する。
期間は10月20日〜12月15日で、この間に生徒は、TechAcademyジュニアでプログラミング言語「Scratch」を習得し、プログラミングの考え方を学ぶ。
基礎的な学習の後は、未来の自分を想像し、数年後の自分へ向けたデジタルメッセージカードを作成するというオリジナル課題にも挑戦。今年12月中旬に、学校で生徒の作品を発表する予定。
1912年創立、今年開校107周年を迎える同小学校は、2019年度に東京都教職員研修センター教育課題研究「プログラミング教育」研究協力校の指定を受け、STEAM教育に注力。
早い時期から生徒1人に対してタブレット1台を貸与し、授業で当たり前のように活用したり、理科の基礎知識を活かしてロボット制作を行ったり、教員のプログラミング研修を実施するなど、次世代型授業の実現に向けた取り組みを行っている。
子どもたちには「先進的な技術に対して受け身で翻弄されるのではなく“自分の強み”を見つけて、社会を作り出す側として、この未来を生きていってほしい」、という学校の想いを実現させるため、実践的なプログラミング教育を行う「TechAcademyジュニア」の導入を決定した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)