- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソフトバンク、子どもの日常生活と社会参加を支援するアプリ「アシストガイド」提供
2020年10月29日
ソフトバンク、子どもの日常生活と社会参加を支援するアプリ「アシストガイド」提供
ソフトバンクは、困りごとを抱える子どもの日常生活や社会活動を支援するアプリ「アシストガイド」の提供を、10月27日に開始した。
「アシストガイド」は、保護者や支援者および子ども自身が、子どもの「やること」とその「やりかた」を視覚的に登録することができるアプリ。子どもはアプリに登録された情報を確認することで、自ら行動しやすくなるという。
知的障がいや発達障がいがある子どもを例として、困りごとを抱える子どもはそれぞれ異なる症状を抱えているが、ICTによる支援によって、日常生活におけるさまざまな不都合を改善できる場合が多くある。特に「やること」とその「やりかた」を視覚的に分かりやすく提示すれば、一人ではできなかったことができるようになる可能性があるため、保護者や支援者が「やること」や「やりかた」を写真やイラストなどを利用して手作りで作成するケースも多い。
「アシストガイド」では、保護者や支援者がアプリを活用して、「やること」と「やりかた」を簡単に視覚的に作成することができるため、保護者や支援者の負担を低減するとともに、きめ細やかな支援が可能に。
香川大学との共同研究により、9月から10月にかけて実施した事前の実証実験でも期待通りの効果が得られたことを確認。同社は「アシストガイド」の提供を通して、困りごとを抱える子どもが本来の能力を発揮できる社会を目指す。
「アシストガイド」の概要
主な機能:
(1)予定の作成・確認
一日の「やること」を順序立てて登録することができる。毎日、毎週繰り返す予定も登録できる。
(2)おたすけメモの作成・確認
「やりかた」「行きかた」「持ちもの」などを、視覚的に分かりやすい絵カード形式で登録できる。
利用方法:
「アシストガイド」アプリをダウンロードすることで利用可能。申し込みは不要。
利用料金:無料
対応機種:iOS 12 以上のiPhoneとiPad、Android9.0以上のスマートフォンとタブレット
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)