2020年10月30日
2021年卒採用充足率は例年と同程度の82.3% =マイナビ調べ=
マイナビは29日、国内企業2325社を対象に実施した、2021年卒採用の内定状況と2022年卒採用の見通しなどをまとめた「2021年卒企業新卒内定状況調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、内定者に実施しているフォローについては、飲食を伴う「懇親会」の実施割合が減少し、うち「内定者懇親会」は58.2%(対前年16.0pt減)、「先輩社員との懇親会」が30.9%(対前年11.8pt減)だった。
一方、少人数での実施やWeb利用が可能な面談はいずれも増加しており、「人事との面談」は36.5%(対前年6.6pt増)、「先輩との面談・OBOG訪問」は15.0%(対前年7.3pt増)だった。
また、内定者が対面での面会を希望した場合の対応を聞いたところ、「感染防止対策をしたうえで、基本的には受け入れる」が56.6%と最も多かった。
2022年卒向けのインターンシップ実施状況・予定について聞いたところ、「実施した(実施予定)」と回答した割合は55.5%だった(「今年初めて実施した(実施予定)」48.6%+「これまでも実績があるので実施した(実施予定)」6.9%の合計)。
「今年初めて実施した(実施予定)」の割合は前年より11.6pt減少し、新型コロナやWEBインターンシップのノウハウが無いなどの理由から、インターンシップ実施のハードルが高くなっている可能性がある。
2022年卒向け採用計画の策定状況を聞いたところ、「例年より遅れている」との回答が14.7%で、上場企業では18.2%と全体に比べてやや高い結果に。全体で78.3%が継続して採用を実施すると回答している。
採用予定数は、「今年度並み」が66.7%で最も多く、「減らす」が13.1%、「増やす」が9.0%となった。コロナ禍で景況感が読めない中ではあるが、新卒採用を実施している企業は、引き続き継続的な採用を予定しているようだ。
この調査は、9月4日~10月5日にかけて、人事担当者のための新卒採用支援情報サイト「新卒採用サポネット」会員と、マイナビ2021利用企業担当者宛に、メールマガジンで案内する形で実施。回答数は2325社(上場:239社/非上場:2086社)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)