- トップ
- 企業・教材・サービス
- LPI-Japan、Linux技術者認定試験「LinuC Version 10.0」のオンライン試験開始
2020年11月10日
LPI-Japan、Linux技術者認定試験「LinuC Version 10.0」のオンライン試験開始
LPI-Japan(エルピーアイジャパン)は9日、クラウド・DX時代に必須のIT技術力を認定するLinux技術者認定試験「LinuC(リナック)Version 10.0」の日本語版のオンライン試験を開始したと発表した。
このオンライン試験はピアソンVUEから配信。日本語で会話ができる試験監督員(プロクター)による遠隔監視で実施され、テストセンターでの受験に加え、自宅や職場の会議室などからも安心して受験できるようにして、受験者の利便性を向上させる。
また、11月下旬には「OSS-DB技術者認定試験」、12月には「HTML5プロフェッショナル認定試験」もオンライン試験を開始する予定。
オンライン試験による受験は、受験予約時に「自宅または職場」オプションを選ぶだけで手続きを進められる。
オンライン試験の受験には静かで1人になれる環境、要件を満たすPC、Webカメラ、安定したインターネット環境、個人の証明書などが必要となり、案内されるドキュメントに沿って試験の予約前にシステムテストを行うなどよく確認しておくことが重要。
試験当日は、予約していた時間の30分前からチェックインできる。日本語による遠隔監視で受験受付を行い、試験監督員(プロクター)により試験の信頼性を担保しながら受験。全て日本語での対応で、安心して受験できる。
オンラインで受験できる試験
■Linux技術者認定試験「LinuC」
・レベル1 101試験、102試験(Version 10.0、日本語版)
・レベル2 201試験、202試験(Version 10.0、日本語版)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)