- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士ネットワークス、社員の技術知識の向上に技術者認定「LinuC」を活用
2020年8月26日
富士ネットワークス、社員の技術知識の向上に技術者認定「LinuC」を活用
Linux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施するエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は25日、富士ネットワークスが、「LPI-Japanビジネスパートナー制度」に参加したと発表した。
同パートナー制度は、システム開発企業、SIer、SES企業、ソフトウェアベンダーなどの企業を対象としたもの。
参加することで、当団体の活動目的に賛同し、当団体が提供する認定の取得推進とその活動への参加を通して、オープンテクノロジー技術者の活躍の場を整備し貢献する企業・団体として広く周知することができる。
今回のビジネスパートナーへの参加にあたり、LPI-Japanは「LinuC(Linux技術者認定)」、「OSS-DB技術者認定試験」、「HTML5プロフェッショナル認定試験」の取得支援などを通じて、富士ネットワークスのオープンテクノロジー技術を活用できる技術者を育成する取り組みを支援していく。
また、富士ネットワークスとLPI-Japanは、ともにオープンテクノロジー技術者が評価され活躍できる環境を整備していく活動にも、積極的に取り組んでいく方針。
富士ネットワークスは、システムエンジニアリングサービス、受託開発事業など、ある場面ではその分野のITスペシャリストとして、別の場面では客のサービス運営をIT技術力で支えるエンジニアとして、ITのソリューションサービスを提供。
また、人材教育にも力を注いでおり、「LinuC」などを技術者のスキル向上のために積極的に取り入れることで、質の高いエンジニアを育成し事業強化を図っていく。
このような人材育成の取り組みに加え、OSSの利活用が一般的になりその重要性も増していることを受け、富士ネットワークスはLPI-Japanのビジネスパートナーに加入。より一層、オープンテクノロジーのマーケットの活性化への貢献に取り組む。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)