2020年11月13日
東京大学、「Tokyo Forum 2020 Online」12月3日・4日開催
東京大学は、韓国Chey Institute for Advanced Studiesと共催で「Tokyo Forum 2020 Online」を12月3日・4日の2日間開催する。
東京フォーラムは、地球と人類社会が直面する課題について、異なる背景を持った多様な人々が自由に情報と意見を交換し、課題解決の方策を検討する場で、「Shaping the Future(未来を形作る)」を包括的なテーマとして10年間にわたって開催する。今年度の東京フォーラムはオンラインでの開催となる。
昨年開催した第1回のフォーラムでは、世界各国から120名を超える登壇者が集まり、政治、社会、文化、環境などについて活発な議論が繰り広げられた。2回目となる今回のテーマは「グローバル・コモンズ」。
グローバル・コモンズ・センターのダイレクターを務める石井菜穂子氏や、ポツダム気候影響研究所所長のヨハン・ロックストローム氏が登壇するハイレベル特別対話セッションをはじめとした5つのパネルディスカッションで、グローバル・コモンズに関連してさまざまな分野で世界的に活躍するゲストが登壇し、この新しい考え方の可能性や活用方法、留意点などについて議論を交わす。
開催は12月3日(木)20:00~23:00および4日(金)20:00~23:00。使用言語は英語(日本語同時通訳あり)。参加は無料。一般参加登録は12月4日フォーラム終了まで受け付けている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)