2020年10月21日
東京工科大、AI、IoT、データサイエンス等の成果を「CEATEC 2020 ONLINE」で発表
東京工科大学コンピュータサイエンス学部は、「ラボ制度」の成果などを、10月23日まで開催される「CEATEC 2020 ONLINE」で発表する。
同ラボは、コンピュータサイエンス、アントレプレナーなど各分野の専門教員と産業界が連携し、学術研究にとどまらない社会的な価値創造を試みる体制を構築し、種々のプロジェクトを実施。金融分野などの実践的なデータサイエンスに取り組む「データサイエンス・ラボ」、生物の知能に近い認知機能をロボットで実現することを目指す「コグニティブ・ロボティクス・ラボ」、人間とコンピュータの新しい関係の構築を試みる「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション・ラボ」等がある。さらに、実学ラボ、システムインフララボ等も計画されている。
本展では、各ラボや教員が運営するプロジェクトに関して、オンラインの講義動画で最新の研究成果を発表するほか、同学部が取り組む価値創造人材育成をはじめとする新たな実学教育について動画で紹介する。
出展概要
出展イベント:CEATEC 2020 ONLINE(出展エリア:Co-Creation PARK)
会期:10月20日(火)~23日(金)
研究展示紹介ページ
https://online.ceatec.com/event/92/product/1934
コンピュータサイエンス学部ページ
https://online.ceatec.com/event/92/booth/1249
入場:無料 ※オンライン登録が必要
内容:オンライン動画(オンデマンド)によるプレゼンテーション
・コンピュータサイエンス学部の価値創造人材育成カリキュラム等の紹介
・4つの「ラボ」プロジェクトの最新研究紹介
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)