- トップ
- 企業・教材・サービス
- SRJ、教育機関対象に「FUTURE」で思考力・表現力に特化した添削サービス提供開始
2020年11月16日
SRJ、教育機関対象に「FUTURE」で思考力・表現力に特化した添削サービス提供開始
ICT教材の企画開発・販売やキャリア教育普及事業を行うSRJは13日、Z会ソリューションズと共同し、全国の学校、学習塾等の教育機関を対象に、入試改革や学習指導要領で求められる思考力・表現力の育成のための新しい探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」の添削サービスを提供すると発表した。
これからの教育では、「知識がある」というだけではなく、「物事を論理的に考え、自分の考えをまとめ、相手に正確に伝える力」がより求められる。学校教育にとどまらず社会においても、今後はコミュニケーション力やプレゼンテーション力などの思考力、表現力はより重要になってくる。
同教材は、1つのテーマに対して、ワークシート式テキストとグループディスカッションを組み合わせた1回の授業で完結できるアクティブラーニング型教材。朝日新聞「天声人語」や朝日中高生新聞から選ばれた時事テーマや、SDGsなど多岐に渡るジャンルの文章を課題設定のための情報として掲載している。
同教材を総合的な探究という教育指導の場で活用するにあたり、添削指導に関する教員の不安や手間を軽減するために、Z会ソリューションズと共同して、添削サービスを提供する。
同教材では文章を読み、今日の授業のテーマについて明確化する、自分の考え・意見を書き出し、整理する、グループで意見を交わし、さまざまな視点から考えを深める、作文を通して、自分がやりたい仕事のポイント(本質)をまとめることを「学びのメソッド」としている。AO・推薦入試の小論文対策として、自ら考え、伝える能力を養う、2022年度から導入される「探究」や、総合、道徳の学習教材として活用し、学びや仕事の目的を発見することで、意欲喚起し生きる力の育成につなげることを目的としている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)