- トップ
- 企業・教材・サービス
- プロシーズ、保育士等キャリアアップ研修をスキマ時間に受講「CareRaku」リリース
2020年11月20日
プロシーズ、保育士等キャリアアップ研修をスキマ時間に受講「CareRaku」リリース
プロシーズは18日、厚生労働省保育士等キャリアアップ研修のガイドラインに準拠したeラーニングが受講できるサービス「CareRaku(キャリラク)」をリリースした。
有名講師が監修した高品質な教材を、自宅や職場にいながら受講することができる。同講座は、個人や保育園での導入はもちろん、各自治体や研修団体が導入することも可能。
現在、CareRakuは大阪府で保育士等キャリアアップ研修として認定され、研修に導入。大阪府以外の自治体・研修団体にも認定してもらえるよう、順次導入・提供エリア拡大を目指しているという。
かねてから保育の現場では、保育士の処遇改善と専門性強化が大きな課題となっていた。こうした状況を打開すべく、2017年度から制度化されたのが「保育士等キャリアアップ研修」。
分野別に8つの研修を設けるとともに、副主任保育士や専門リーダー、職務分野別リーダー等の加算を創設することにより、キャリアプランを構築しやすくなり、さらなる処遇改善が期待できるように。また厚生労働省のガイドラインに準拠した研修を受けることにより、一定の水準で将来のリーダーを担う人材育成も可能。
2022年度からは対象者の受講が必須となるため、園の運営者や管理者は、保育士が受けやすい環境を整えることが急務。しかしこれまでは、集合研修のみが対象となっていたため、多様な業務に追われ、受けたくても受けられないという保育士が多数いるという。こうした現場の声に応え、誕生したのが「CareRaku」。
10月現在、「乳児保育」と「障害児保育」の2つの講座がリリース。2021年4月1日には、全8講座すべてが公開される予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)