2020年11月20日
オンライン授業支援「デジタルハリウッドアカデミー」、2大学の活用事例紹介
デジタルハリウッドは19日、同社のオンライン授業導入・活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」を今年度から採用し、eラーニング教材を実験的・効果的に活用して成果を出している「東京国際大学」(埼玉県)と「文星芸術大学」(栃木県)の事例を公表した。
ほかにも、江戸川大学(千葉県)、札幌大学(北海道)、文化学園大学(東京都)の3大学が、今年度から「デジタルハリウッドアカデミー」を導入しているが、これら3大学については年内に成果発表をする予定。
「デジタルハリウッドアカデミー」では、例えば、デジタルクリエイティブ分野で実務経験が豊富な専門教員が不足している科目については、「プロクリエイター/エンジニアが教員を務める動画教材」を活用することで、教育のクオリティと学生満足度を向上させる。
具体的には、動画教材の提供と開発、カリキュラムリニューアル、教員向け研修、教員紹介、デジタルハリウッド教員派遣による出張授業・オンライン授業の実施、さらには学生募集サポートから就職サポートまで、幅広く支援していく。導入実績47校(2020年11月現在)。
活用事例の概要
■東京国際大学の事例
活用方法:通年開講の「専門演習」(3、4年合同ゼミ)で、eラーニング教材「JavaScriptでゲームを作ろう」を導入。現在、近しい興味関心を持つ学生がグループを組み、ゲームに関わるテーマで卒業研究を実施している
・女子グループA(2人):私から研究課題(情報プレースメントテストの分析)提示
・女子グループB(2人):UFOたたきゲーム編を改良したゲームプログラムの開発
・男子グループA(2人):e-Sportsに関する文献サーベイ
・男子グループB(3人):大学生のゲーム依存度合いに関する調査分析と対策
■文星芸術大学の事例
活用方法:マンガ専攻のゼミ「美術制作演習Ⅰ~Ⅴ」(春季・秋季開講)の中で導入。利用したのは「AfterEffects・Premiere講座」「Unity基礎講座」。活用範囲は既存のマンガの制作手法の枠にとらわれない研究を目的としたこのゼミの演習授業
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)