- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『青学専門塾』、生徒のモチベーションを可視化するAI導入
2020年11月25日
『青学専門塾』、生徒のモチベーションを可視化するAI導入
Nogifaが運営する『青学専門塾』は21日、塾生のモチベーション管理ツール、Motivation noteを開発・導入すると発表した。
Motivation noteの開発・導入により、塾内模試や行動計測等によって生徒のモチベーションを可視化し、高い状態を維持し続ける。
大学受験で確実に合格させるには、①現状を正確に把握し、②目標から逆算した計画を立て、③必ず計画を実行させることが必須。上記の①と②は難しくないという。ある程度、力のある塾であれば容易に可能。しかし③の必ず計画を実行させるというのはものすごく難易度が高い。なぜなら、ほとんどの生徒が、計画を実行するモチベーションを長期間保つことができないから。何を、どれだけやらなければいけないのかを明確に示されても、実行することができないため受験に失敗してしまうという。
世の中が、授業自体に価値が無い(安価で、質の高い動画授業や、参考書の充実)と気づき始めてから、自学自習メインの塾が増加。しかし、自学自習メインの塾が全てを解決した訳ではない。モチベーションを維持する仕組み(実行させる制度)として、週1のコーチングやチェックテストが存在しているだけで、理想論にしか過ぎないという。
もちろん、優れた仕組みだけでモチベーションを維持できる生徒はいるので、仕組みがあることは素晴らしい。問題なのは、仕組みや制度からこぼれ落ちた生徒に対して、即座にアプローチ出来ていないこと。現状の塾は、予め決められた仕組みや制度以上のことをしないという。
同社は、現在の逆転合格にフォーカした仕組みに加えて、テクノロジーを導入することによって、生徒のモチベーションを可視化し、モチベーションが下がった生徒に対して、即座にアプローチできるシステムを開発・導入する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)