2020年12月3日
N高、オンライン職業体験「栗菓子の老舗店で商品開発に挑戦」を実施
角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は、オンラインで行う職業体験の一環として、長野県小布施町の栗菓子の老舗店「栗庵風味堂」(風味堂)の協力のもと、「遊び心のあるプレゼントを考えよう~伝統にとらわれないお菓子プロモーション~」と題した課外活動を、7日~25日にかけて実施する。
今回の課外活動は、全9回にわたって、創業150年の歴史がある「風味堂」で、プレゼントの定番となる新商品を考えることに挑戦する。
参加するN高生はグループに分かれ、アイデアの出し方や思考法など、まずは良いアイデアを生み出す方法をグループワークで学ぶ。
その後、自宅に届く「風味堂」のお菓子をビデオ会議ツール「Zoom」でつながる参加メンバーと一緒に試食しながら「風味堂」社長の話を聞く。
ヒアリングした内容からヒントを得て、小布施町を訪れた観光客が大切な人に送りたくなるような、親しみの持てる新商品の発案に取り組む。
「風味堂」は1864年(元治元年)に創業。定番の栗ようかん、栗鹿の子を揃える一方で、長野県のPRキャラクター「アルクマ」や「ハローキティ」をかたどった栗モナカなど、ポップな商品も開発。昔ながらの手法にこだわった栗菓子を販売している。
実施概要
実施日時:12月7日(月)~12月25日(金)、全日程14:00~16:30(職業体験プログラムは9日から開始)
実施方法:全てのプログラムはZoomやSlackを使用してオンラインで開催
スケジュール:
・12月7日(月)オリエンテーション
・12月9日(水)・11日(金)アイデアの基礎
・12月14日(月)「応用」他者の課題を観察・傾聴
・12月16日(水)「応用」ターゲットの課題を解決するアイデア
・12月18日(金)「実践」ターゲットのニーズを掴む
・12月21日(月)「実践」ターゲットの困り事から考える
・12月23日(水)商品発表会
・12月25日(金)3週間の学びを振り返る
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)