2020年12月10日
東京医療保健大、助産学専攻科がオンラインで母子支援クラスを開催
東京医療保健大学助産学専攻科は「産後のママと赤ちゃんのための母子支援クラス」をオンラインで開催する。
新型コロナウイルスの影響で、実家に帰れない、ママ友や地域の集まりがなくなった、病院や保健所に行きにくいなどの理由から、育児に不安を抱えている人が多くなったことを踏まえ、遠隔で母子支援クラスを開催することとした。
産後の自身の身体や体調のこと、赤ちゃんの成長・発達に合わせたスキンシップや遊び、子育てに関する心配事や困りごと、パートナーとの子育てについてなど、最新の知見をもとに話をする。また、助産師が随時、個別相談にも応じる。
12月11日(金)と14日(月)は産後1~2カ月クラス(10~11月生まれ)、22日(火)は産後3~4カ月クラス(8~9月生まれ)を、いずれも14:00~15:00にZoomを利用して実施する。参加は無料(先着10名)。
メールまたは電話で申込・問い合わせを受け付けている。メールで申込の際は、母親の名前・生年月日、子どもの出生日、今回が何回目の出産か、連絡先電話番号、住所などを記載して申し込む。
申込と問い合わせ
電話 : 03-5421-7656(内線209)
メール : g-senkouka@thcu.ac.jp
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)