- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会の通信教育、幼児コースに「考える力」を養うデジタル教材を来春から追加
2020年12月10日
Z会の通信教育、幼児コースに「考える力」を養うデジタル教材を来春から追加
Z会は9日、「Z会の通信教育」幼児コース(年少・年中・年長)に、デジタルワーク教材「かんがえるちからワーク デジタルプラス」を、2021年度4月号教材から追加すると発表した。
Z会幼児コースでは、毎月、冊子のワーク教材「かんがえるちからワーク」と、体験教材「ぺあぜっと」を届けている。
この、「考える力」を幅広い領域から養う「かんがえるちからワーク」に、2021年度からは、年4~5回取り組むデジタル教材「かんがえるちからワーク デジタルプラス」が加わりさらにパワーアップ。「考える力」を多角的に養っていく。
同デジタル教材は、話をよく聞いて答える問題や、動画を見て推理する問題など、デジタルだからこそできる問題を多数出題。
また、「正しく捉える力」「試行錯誤する力」「推理する力」「論理的に判断する力」の4つの力のうち毎回1つを取り上げて重点的に学習。知識を活用して答えを出す力を身に付けていく。
手持ちのスマホ・タブレットで利用できるが、2021年度幼児コースの受講者は追加の申し込み不要で使える。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)