- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会の通信教育、幼児コースに「考える力」を養うデジタル教材を来春から追加
2020年12月10日
Z会の通信教育、幼児コースに「考える力」を養うデジタル教材を来春から追加
Z会は9日、「Z会の通信教育」幼児コース(年少・年中・年長)に、デジタルワーク教材「かんがえるちからワーク デジタルプラス」を、2021年度4月号教材から追加すると発表した。
Z会幼児コースでは、毎月、冊子のワーク教材「かんがえるちからワーク」と、体験教材「ぺあぜっと」を届けている。
この、「考える力」を幅広い領域から養う「かんがえるちからワーク」に、2021年度からは、年4~5回取り組むデジタル教材「かんがえるちからワーク デジタルプラス」が加わりさらにパワーアップ。「考える力」を多角的に養っていく。
同デジタル教材は、話をよく聞いて答える問題や、動画を見て推理する問題など、デジタルだからこそできる問題を多数出題。
また、「正しく捉える力」「試行錯誤する力」「推理する力」「論理的に判断する力」の4つの力のうち毎回1つを取り上げて重点的に学習。知識を活用して答えを出す力を身に付けていく。
手持ちのスマホ・タブレットで利用できるが、2021年度幼児コースの受講者は追加の申し込み不要で使える。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)