- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンラインプログラミングスクール「LESALTO」、新コース「Python」を追加
2020年12月10日
オンラインプログラミングスクール「LESALTO」、新コース「Python」を追加
SALTOは9日、同社の就業支援型オンラインプログラミングスクール「LESALTO」の学習コースに、新たにプログラミング言語「Python」を追加したと発表した。
Pythonは、1990年に開発されたプログラミング言語。文法がシンプルになっており、他のプログラミング言語と比べて「分かりやすい」のが特徴で、コードも書きやすく初心者でも取り掛かりやすい言語といわれている。
Pythonが使用されるシーンは幅広く、アプリ開発、データ分析・統計解析、機械学習、深層学習(ディープランニング)、人工知能(AI)の開発などで活用されている。
LESALTOの「Pythonコース」は、イラストを使った分かりやすい説明で、プログラミング学習に初めて挑戦する人にも理解しやすい内容。
LESALTOは、実際のカリキュラムを無料で体験でき、無料体験期間でも本登録会員と同様にメンター制度を回数無制限で利用できる。
また、1万9800円(税別)で全てのサービスを提供。受講料以外で追加料金が発生することも一切ない。学生は全て無料でサービスを利用できる。
さらに、受講料全額キャッシュバッグ制度を導入。カリキュラム修了後、LESALTO経由での就業が成功した場合、受講料を全額キャッシュバッグする。今回追加した「Pythonコース」も、受講料全額キャッシュバッグ制度の対象。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)