- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンラインプログラミングスクール「LESALTO」、新コース「Python」を追加
2020年12月10日
オンラインプログラミングスクール「LESALTO」、新コース「Python」を追加
SALTOは9日、同社の就業支援型オンラインプログラミングスクール「LESALTO」の学習コースに、新たにプログラミング言語「Python」を追加したと発表した。
Pythonは、1990年に開発されたプログラミング言語。文法がシンプルになっており、他のプログラミング言語と比べて「分かりやすい」のが特徴で、コードも書きやすく初心者でも取り掛かりやすい言語といわれている。
Pythonが使用されるシーンは幅広く、アプリ開発、データ分析・統計解析、機械学習、深層学習(ディープランニング)、人工知能(AI)の開発などで活用されている。
LESALTOの「Pythonコース」は、イラストを使った分かりやすい説明で、プログラミング学習に初めて挑戦する人にも理解しやすい内容。
LESALTOは、実際のカリキュラムを無料で体験でき、無料体験期間でも本登録会員と同様にメンター制度を回数無制限で利用できる。
また、1万9800円(税別)で全てのサービスを提供。受講料以外で追加料金が発生することも一切ない。学生は全て無料でサービスを利用できる。
さらに、受講料全額キャッシュバッグ制度を導入。カリキュラム修了後、LESALTO経由での就業が成功した場合、受講料を全額キャッシュバッグする。今回追加した「Pythonコース」も、受講料全額キャッシュバッグ制度の対象。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)