2020年12月11日
約9割の親が「学力テスト・テスト勉強はオンラインで行ってほしい」と回答 =「イー・ラーニング研究所」調べ=
イー・ラーニング研究所は10日、子どもがいる全国の20~50代の親310人を対象に実施した「2020年子どものテストに関する調査アンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、「次世代型試験モデルCBT(Computer Based Testing:オンラインで試験を受験する方法)を知っているか」との質問では、3人に2人が「いいえ」(205人)と回答。
オンライン教材やオンライン授業など、教育のデジタル化が進む一方で、テスト形式のデジタル化は浸透していないことが分かった。
「子どもの学力テストはオンラインと紙どちらで行ってほしいか」と聞いたところ、約9割近くが「オンライン」(287人)と回答。
そのうちの約6割は、紙でも行ってほしいと答えた。また、紙だけの実施を希望しているのは10%未満だった。
さらに、「テスト勉強はオンラインと紙どちらで行ってほしいか」との質問でも、近しい結果が得られ、オンライン学習やオンライン学習を併用したスタイルがテストとテスト勉強の両方で求められていると推測される。
「テストに有効な勉強方法は何だと思うか」との質問では、「重要なポイントを全体的に繰り返し復習」(244人)が最も多く、次いで「苦手な個所を重点的に復習」(211人)だった。
また、授業のノートや教科書の振り返りを有効と考えている人の割合が、復習や演習に比べて少なかった。
「学校でもテストに向けての学習を充実させてほしいと思うか」との問では、80%近くが「はい」(254人)と回答。
授業内で行うノート作りや教科書の読み込みよりも、復習や自主学習で行う復習や振り返りが有効と考える家庭が多いことから、多くの家庭がテスト勉強を普段の勉強と切り分けて捉えており、学校にもサポートを求めていると考えられる。
「子どもの学力をどれくらいの頻度で図りたいか」と聞いたところ、約4割が「学期ごと」(126人)に図りたいと答えた。学習のまとめを行うことが多い学期の切り替えのタイミングで、学力も併せて図りたいことが伺える。
「子どもにはテスト勉強での学びや経験を今後どのように活かしてほしいか」という問では、「自分の夢を叶える」(283人)が群を抜いて多かった。
以下、「世の中の役に立つ人になる」(199人)、「普段の生活に役立てる」(139人)との回答が続いた。テスト勉強での学びや経験を進学や就職といった実利的な面で活かすことよりも、生き抜く知恵として活かしてほしいと考えていることが分かる。
この調査は、子どもがいる全国の20代~50代の親(男女計310人)を対象に、11月6日~26日にかけて、紙回答の形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)