2020年12月11日
大阪工業大、社会人向け「AIデータサイエンス講座」を開講
大阪工業大学情報科学部は、12月19日から計28回の社会人向け「AIデータサイエンス講座」を梅田キャンパスで開講する。
来年度からスタートする同講座のトライアル講座で、大量の文章(テキスト)を掘り出して(マイニング)、分析することで新しい発見を得ることができる「テキストマイニング」と、人工知能(AI)やビックデータ、機械学習などを学ぶ「AI・機械学習」の2テーマを学べるという。
同大学は2021年4月に情報科学部 データサイエンス学科を開設。同学科での学びを広く社会人にも提供するために、同年から同講座を開講する予定だが、今回はそのトライアル講座で、参加者の応募は既に締め切っており、合計で17人が受講。
マーケティング・リサーチに関する豊富な実務経験を有する構造計画研究所の坂平文博氏(テキストマイニング)と、IoTや機械学習、人工知能の研究開発に従事している日本電信電話の須山敬之氏(AI・機械学習)を講師として招聘。実務的な講義で、内閣府の人工知能技術戦略実行計画で示されている「独り立ちレベル」の人材を養成し、我が国が目指すべき未来社会の姿として政府が提示しているSociety 5.0の実現を可能にする人材の育成に寄与すること目指す。
また、同講座は情報科学研究科情報科学専攻の履修証明プログラムのAIデータサイエンス・リカレント教育プログラムとして実施を計画。社会人の学び直しを推進するため、文部科学省の職業実践力育成プログラム(BP)認定制度に申請中で、将来は厚生労働省の教育訓練給付制度の申請を検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)