2020年12月17日
日本人は世界で2番目に熱心な学習者、日本で1番勤勉な県は青森県= Duolingo レポート=
語学アプリ「Duolingo」は、2020 Duolingo Language Report(レポート)を日本時間の16日から公式ブログで公開した。
同レポートは、世界・日本国内の言語学習トレンドの自社調査をまとめたもの。今年は、COVID-19の世界的な大流行の影響で、人々の生活様式に大きな変化が見られた年。言語学習の傾向や学習方法にも大きな変化が見受けられたという。
日本国内はもちろん、世界的にDuolingoを活用する学習者が増えたことには、時代背景の影響が大きいと見受けられる。特に、日本国内では、3月11日(WHOがCOVID-19の世界的な大流行を宣言した日)から2020年4月末までの間に、2019年の同時期と比較して、新規学習者が65%増加。
言語を学ぶ上で、毎日勉強を続けることはとても大事。レポート結果によると、日本の学習者は「最も熱心な学習者」としてドイツに続き、世界第2位にランクイン。最も学習熱心な都道府県ランキングは1位 東京都、2位 富山県、3位 山形県 。最も勤勉な都道府県ランキングは 1位 青森県、2位 富山県、3位 大分県。
また、学習目的に「学校」を選んでいる人が、昨年の同期間と比較して3.4%の増加をみせた。リモート環境に移行しつつある中で、外国語学習の補足資料としてDuolingoを使用する教師や学生が増加していることが要因だという。
レポート結果を見ると、日本語は世界で最も人気の言語第6位にランクイン。「マンガ・アニメ」を含む日本文化への世界的な関心が、ランクインの要因。また、アジア圏言語への興味関心度が世界的に高まっており、「最も急速に学習者が増えている言語」ランキング第3位に日本語がランクイン。(1位ヒンディー語、2位韓国語、3位日本語、4位トルコ語、5位中国語)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)