2020年12月17日
金沢工業大、オンラインで視線を合わせた会話を可能にするWeb会議システムを発明
金沢工業大学は15日、同大学情報フロンティア学部メディア情報学科 坂知樹助教(専門:画像処理、医用画像処理)がオンラインでも視線を合わせながらの会話を可能にするWeb会議システムを発明したことを発表した。
同発明は12月11日に特許出願済(特願2020-205631)。これまで視線が合うWeb会議システムは報告が無く、新規需要が期待されているという。
今日一般的に使用されているWeb会議システムは、相手の顔が見える画面とカメラが違う位置にあるため、対面と違ってユーザ同士の視線が合わず、違和感を覚えてしまうケースが多いという課題がある。
今回発明されたシステムは、画面の両脇(左右もしくは上下)に置かれたカメラで画面中央に”仮想カメラ”を生成し、ユーザを正面から撮影したような映像を仮想的に表示。
生成された「画面の中央に位置する仮想カメラより撮影された画像」をWeb会議システムに表示することで、ユーザ同士の視線が合うWeb会議システムが実現。
この「画面中央に位置する仮想カメラより撮影された画像」は「ステレオマッチング」という技術を応用しているという。ステレオマッチングとは、人間が左右の目でモノを立体的に見る仕組みと同様に、左右のカメラで撮影した2枚の2次元画像から視差を推定し3次元の情報を推定する手法。
同発明ではこのステレオマッチング技術を利用して、2台のカメラの中間に位置する「仮想カメラ」が撮影した画像を推定。「仮想カメラより撮影された画像」を画面に表示することで、ユーザは画面内に映る会議相手と視線が合うという。
画面の相手と目線を合わせながら違和感なくコミュニケーションができるため、テレワークにおけるテレビ会議システムやWeb面接システムでの実用化が期待される。また視線のずれなく鏡を見るように写真撮影が可能になるため、証明写真機等の分野でも新規需要が見込まれる。同システムの実用化に向けて、今後、企業との連携を進めていくという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)