2020年12月18日
JST、「共創の場形成支援プログラム」で計18件のプロジェクトを新規採択
科学技術振興機構(JST)は、「共創の場形成支援プログラム」(COI-NEXT)で計18件のプロジェクトを新規採択した、と15日に発表した。
このプログラムは、大学などを中核とする産学連携を基軸に自治体、市民など多様なステークホルダーを巻き込んだ産学共創により、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)を策定。
「拠点ビジョン実現のためのバックキャスト型研究開発」と、それを支える「持続的な運営が可能な産学共創システムの構築」をパッケージで推進する。
これにより、同プロジェクト終了後も、持続的に成果を創出する自立した産学共創拠点を形成する。
今年度は、「本格型」(共創分野と政策重点分野)および「育成型」(共創分野のみ)を、7月14日~9月8日まで公募。
その結果、拠点ビジョンに基づく研究開発課題とそれを支える産学共創システムを一体的に推進する「本格型」には21件、これら「本格型」へのステップアップを目指す「育成型」には67件の応募があった。
公募締め切り後、共創分野と政策重点分野(量子技術・環境エネルギー・バイオ)の各プログラムオフィサー(PO)が、アドバイザーの協力を得て書類審査と面接審査を実施した結果、「本格型」として計6件、「育成型」として12件のプロジェクトをそれぞれ採択した。
今後、採択プロジェクトの中核となる代表機関が、参画機関とともに、必要に応じてPOとアドバイザーを中心としたアドバイザリーボードの指導・助言を得て、実施計画の作り込み(拠点ビジョン・ターゲット・プロジェクトの実施内容・実施計画の内容のブラッシュアップや見直しなど)を継続して行いつつ、プロジェクトを実施する。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)