2020年12月21日
「第2回ジャパン・ハッカソン」2月開催 参加者を募集
ジャパン・ハッカソン実行委員会は17日、コロナ禍で改めて必要性が認識された「貧困をなくそう」、「すべての人に健康と福祉を」といった目標をはじめ、新しい生活様式を前提としたWITH/POSTコロナ社会の中でもSDGsが達成できるよう、世の中を大きく変える可能性を秘めた最先端の科学技術(Deep Tech)により取り組みを加速させるアイデアを競い合う「第2回ジャパン・ハッカソン」を開催すると発表した。
ジャパン・ハッカソン実行委員会は、京大起業部インターナショナル、京都府、京都知恵産業創造の森、京都産業21、関連企業などで構成されている。
第2回ジャパン・ハッカソンの特徴は、京大起業部インターナショナルが持つ独自の国際的ネットワークを活かし、欧米だけではなくアフリカや中東なども含む世界各国から起業家や起業を志す学生などの参加が予定されており、世界共通のゴールであるSDGs達成に向けて、国ごとの現状や文化の違いを直に感じながら、深い意見交換を経て、具体的で実効性のあるアイデアにブラッシュアップすることができるという。
開催概要
開催日程:2021年2月5日(金)16:00〜7日(日)20:00(日本時間)
会場:オンライン開催(Web会議システム(Discord)を利用)
テーマ:「SDGs × Deep Tech」(SDGs達成をDeep Techで加速させるアイデアを競う)
参加者:SDGsの達成を加速させるアイデアがある人、もしくは技術がある方(プログラマー、デザイナー、プロジェクトマネージャーなど)
定員:応募者の中から以下により選抜された50人程度で開催
①アイデア提供者:
特設サイトから応募し、審査員が開催前に10人程度を選抜(選抜された人はチームリーダーとなる)
②技術提供者:
特設サイトから応募の上で、開催初日にチームリーダーのアイデアプレゼンを聞き、参加を希望するチームへオファー(チームリーダーがチームメンバーを開催初日に選抜)
チーム構成:チームリーダーにチームメンバー(技術提供者)を加えて3~5人でチームを編成
応募期限:2021年1月15日(金)23:59まで(日本時間)
参加費:無料
使用言語:英語
大賞:賞金50万円
審査員・メンター:SDGsやDeep Techに関わる世界の第一線で活動している人を予定
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)