- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイード、文字起こしと発音評価を同時に行う最新版「CHIVOX」1月から提供
2020年12月22日
アイード、文字起こしと発音評価を同時に行う最新版「CHIVOX」1月から提供
アイードは21日、同社の英語スピーキング評価AI技術「CHIVOX (チボックス) 」で、英語で発話された内容を文字に起こした上で、発音評価も同時かつリアルタイムに行う新技術「自由発話認識評価 カーネル」を、来年1月から提供開始すると発表した。
自由発話認識評価「カーネル」は、従前のサービスとは異なり、事前に評価対象となる英文テキストを用意する必要がなく、学習者の自由な発話内容を文字に起こし発音評価を行うため、これまでにはないUI/UXでのプロダクト開発が期待される。
また、評価対象を限定しないだけでなく評価基準の調整もでき、プロダクト開発の幅が広がり多くの可能性をもたらす。
新カーネルでは、発話した単語毎のスコアをフィードバックできる。一般的な音声認識技術は文字起こしを行うが、その成り立ちもあり、認識された結果を単語毎にレーティングを行いフィードバックするという概念自体がない。
一方、音声評価技術がベースの「CHIVOX」は、語学学習用途に特化されており、今回もグローバルのニーズに応える形で新カーネルを開発・リリースするに至った。
また、新カーネルは教育者側の利便性も高い。例えばスピーキング系の宿題は、生徒の録音音声を聴いて添削/フィードバックを行うという講師/教師の作業が発生するが、新カーネルはこの作業の自動化にも活用でき、教育の質向上にも寄与できる。
「CHIVOX」は、学習者のスピーキング能力を「発音」「流暢さ」「内容」「文法」などの項目で診断し、改善点のフィードバックを行うことができる、導入企業が自社の英語学習サ ービスに自由に搭載できるクラウドサービス。
「CHIVOX」を活用した英語学習人口は1億3000万人を超え、毎月6億回以上のスピーキング評価を行っている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)