2020年12月22日
文教大、学生31チームの「プロジェクト演習合同成果発表会」の表彰結果公表
文教大学は21日、同大情報学部情報システム学科の学生31チームによる「プロジェクト演習合同成果発表会」の表彰結果を発表した。
「プロジェクト演習」は、同学科に所属する2~3年生全員が受講する課題解決型の授業で、情報システムを用いた社会の問題解決のためのテーマを学生自らが設定し、約1年間かけて計画的にプロジェクトを進行する。
各プロジェクトは5~6人編成のチームで実施され、今年度は2年生16チーム、3年生15チームの計31チームがデジタルコンテンツなどの成果物を発表した。
成果発表会は例年、同大湘南キャンパスで行っていたが、今年度は新型コロナの影響で、バーチャル会場での開催。
当日は、バーチャル会場内にチームごとのブースが設置され、来場者は興味のあるブースに入ってオンライン上でプレゼンを受けた。
発表会の最後には、学内参加者も含め、約370人(投票率約70%)による投票を行い、各賞を決定。学年ごとに審査し、最優秀賞2チームを決定した。
最優秀賞の1つは、3年生チーム総合部門の「介護職員に向けた業務管理システム開発プロジェクト」。介護施設で、徘徊対策及び業務記録管理の支援を行うプロジェクトで、WEBサイトと徘徊対策万歩計型デバイスの2つから構成されている。
もう1つは、2年生チーム総合部門の「3D再現された街を疑似体験“観光紹介アプリ”」。
3Dで再現された街を疑似的に体験できるアプリで、観光の計画を分かりやすく、緻密に立てるために実際の街並みを画面内に再現して一通り体験してもらうのが目的。
このほか、「3年生チーム総合部門賞」と「2年生チーム総合部門賞」で、それぞれ5プロジェクトを表彰した。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)