- トップ
- STEM・プログラミング
- カシオ計算機、ポルトガルで関数電卓を使ったオンライン授業のワークショップを開催
2020年12月25日
カシオ計算機、ポルトガルで関数電卓を使ったオンライン授業のワークショップを開催
カシオ計算機は24日、「グローバルティーチャー賞2020」を受賞したJosé Jorge Teixeira教師と共同で、ポルトガルで関数電卓やエミュレータソフトを活用した科学の授業方法をレクチャーする、教師向けのオンラインワークショップを開催したと発表した。併せて、エミュレータの無料提供期間を、2021年8月31日まで延長することも発表した。
同社は、教育事業を成長分野と位置付け、授業や試験など学校現場での関数電卓の普及を図る「GAKUHAN」活動をグローバルで展開している。今年の4月以降は新型コロナウイルスの世界的な感性拡大を受け、関数電卓のエミュレータを無償で提供し、オンライン授業への対応も強化している。
ポルトガルでは、政府主導でSTEM教育の強化に向けた理数系科目の質向上に注力している。同社は、これまでにポルトガルの教職員協会のサポートのもと、数学や科学の先生向けに協会公認のトレーニングや教材などを提供してきた。その活動の一環として「グローバルティーチャー賞2020」を受賞したTeixeira教師による関数電卓を使った数学・科学の授業の普及を進める「STEM教育プロジェクト」にも参画している。
今回開催したオンラインワークショップでは、新型コロナウイルスの影響で対面での授業ができない教師を支援するために開催され、300名以上が参加。Teixeira教師の講演では、運動エネルギーの単元を例にあげ、関数電卓やエミュレータ、センサーを活用してどのようにオンラインで実験を行うのかをレクチャーした。他にも、生徒からコロナ禍に行ったグループリサーチプロジェクトの成果報告や、先生同士で成功事例を紹介するなど、オンラインでの科学の授業のノウハウを共有した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)