2020年12月25日
学習アプリ「SANTA TOEIC」、東北工大での導入事例と学会発表の内容を公表
Langooは24日、同社のTOEIC学習アプリ「SANTA TOEIC」が、最大で390点のスコアアップを達成した東北工業大学での導入事例と学会発表の内容を公表した。
同社は今年4月から、外出自粛要請で十分な英語学習環境を提供できない大学をはじめとする高等教育機関に対し、AIを活用したTOEIC学習アプリ「SANTA TOEIC」と「法人向け学習管理システム(LMS:Learning Management System)」を無償提供した。
無償提供先の東北工大では、学内希望者に「SANTATOEIC」を提供。近隣地域別大学でも、英語クラスの副教材として採用された。
また、今月12日と13日に行われた「関東甲信越英語教育学会 第44回オンライン研究大会」で、東北工大の佐藤夏子准教授が、「SANTA TOEIC」の活用方法と効果について発表した。
佐藤准教授によると、英語非専攻の大学1年生の学生36人に、授業が開始された5月11日から3カ月間で2000問を目標に取り組むよう指示。
また、学生がお互いに刺激を受けることができるように、各学生の「SANTA TOEIC」の取組状況(学生の平均問題取組数、TOEIC予想スコアの平均値、平均上昇値)を学習管理システムから取得し、毎週Google Classroomのストリーム上に発表した。
その結果、「SANTA TOEIC」の問題2000問は数人を除き全員がクリアし、TOEICの予想スコアも最初の診断スコアから平均107点上昇。
また、学生が提出したレポートからは、アプリで学習のモチベーションを高められたことがうかがわれたという。
同社が、これら36人の学生の学習データをさらに分析したところ、最大で390点のスコアアップを達成しており、最多問題解答数も4084問にまで及んだ。全体のスコア分布の変化からも、クラス全体の英語力が底上げされたことがはっきりと伺えたという。
「SANTA TOEIC」は、従来の画一的なTOEIC学習と異なり、一人ひとりの習熟度に合わせて、最適な学習カリキュラムをAIが作成するアプリ。今年12月時点で、国内外の利用者数が125万人、総回答数1億問を突破した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)