- トップ
- 企業・教材・サービス
- Holoeyes、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」新発売
2020年12月28日
Holoeyes、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」新発売
Holoeyesは25日、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」が、国立看護大学校看護学部看護学科の基礎解剖授業のカリキュラム教材として今月から導入されたことを明らかにした。
Holoeyes Eduは、CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションで書き出した人体の3Dデータを、XRとして3D空間で表示、3Dデータと講師の動き、音声を記録・再生することによって、教育コンテンツを作成し医療教育に活用できるクラウドサービス。同社の従来のサービスとは異なり、高価なVR/MRデバイスは不要で、スマートフォンと安価なダンボールゴーグルでVRを体験できる。
CT・MRIから作成した人体の解剖データの3DモデルをVR空間で立体的に表示し、自由に移動・回転・サイズ変更・透過度変更ができる。また、3Dモデルを自由な断面でスライス表示したり、文字・線・距離計測などを自由に記入したりもできる。
3DモデルのVR閲覧時の視線と両手の動きを立体的に記録し、音声も同時録音して、講師のオリジナルVR教材を作成し、オンライン配信することもできる。
さらに、専用のスマートフォンアプリからVRコンテンツをダウンロードし、100円で購入可能なVRダンボールゴーグルにスマートフォンをセットするだけで利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)