1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. Holoeyes、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」新発売

2020年12月28日

Holoeyes、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」新発売

Holoeyesは25日、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」が、国立看護大学校看護学部看護学科の基礎解剖授業のカリキュラム教材として今月から導入されたことを明らかにした。

Holoeyes Eduは、CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションで書き出した人体の3Dデータを、XRとして3D空間で表示、3Dデータと講師の動き、音声を記録・再生することによって、教育コンテンツを作成し医療教育に活用できるクラウドサービス。同社の従来のサービスとは異なり、高価なVR/MRデバイスは不要で、スマートフォンと安価なダンボールゴーグルでVRを体験できる。

CT・MRIから作成した人体の解剖データの3DモデルをVR空間で立体的に表示し、自由に移動・回転・サイズ変更・透過度変更ができる。また、3Dモデルを自由な断面でスライス表示したり、文字・線・距離計測などを自由に記入したりもできる。

3DモデルのVR閲覧時の視線と両手の動きを立体的に記録し、音声も同時録音して、講師のオリジナルVR教材を作成し、オンライン配信することもできる。

さらに、専用のスマートフォンアプリからVRコンテンツをダウンロードし、100円で購入可能なVRダンボールゴーグルにスマートフォンをセットするだけで利用できる。

関連URL

国立看護大学校

Holoeyes

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
出張プログラミング 通年授業・イベント | ユーバー株式会社

アーカイブ

  • GIGAスクールで育む創造性 Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 働き方改革にデジタル採点 | 採点ナビ 無料お試し
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス