- トップ
- STEM・プログラミング
- NTTe-Sports、ゲーム制作でプログラミングを学ぶ「短期集中講座」2月開講
2021年1月7日
NTTe-Sports、ゲーム制作でプログラミングを学ぶ「短期集中講座」2月開講
NTTe-Sportsは6日、同社の教育サービス「ユニキャン」内で、ゲーム制作を通じてプログラミングを学ぶ全4回の短期集中講座「MakeCode Arcade講座」を、2月7日から開始すると発表した。
この講座は、Microsoft社のプログラミング学習プラットフォーム「MakeCode Arcade」を利用してゲームを作成するほか、自作ゲームを使ったクラスメイトとの競技会など、ゲーム制作に関する多様な体験が含まれている。
プログラミングのスキル習得だけではなく、プログラミングの楽しさや目的を体感できるコンテンツになっており、制作したゲーム機は生徒にプレゼントされる。
全4回、2カ月間の講座で、第1回講座は2月7日を予定。1月20日まで生徒の応募を受付ている。オンライン・オフライン両方の参加方法があり、講座期間中は生徒3人につき1人のメンターがついて一人ひとりの理解をサポートする。
「ユニキャン」は、NTTe-Sportsが昨年8月11日から提供している、ゲームを通じたオンライン学習・交流サービス。
講座概要
開催日程:2月7日(日)・2月21日(日)・3月7日(日)・3月21日(日)
開講時間:「午前」10:00~13:00、「午後」14:00~17:00(午前、午後のどちらかを選択、最終4回目は午前午後合同で11:00~16:00に開催)
受講方法:
・オンライン:「Cisco Webex meetings」を使ったリアルタイム配信
・オフライン:「eXeField Akiba」 [東京都千代田区外神田4丁目14-1 秋葉原UDX4F LIFORK AKIHABARA内]で受講
申込受付期間:2020年12月25日(金)~1月20日(水)まで
対象:小学校低学年~中学生
受講人数:「午前」15人、「午後」15人(各部オンライン6人、オフライン9人)合計30人(応募多数の場合抽選)
教材:MakeCode Arcade(プログラミング)、PyGamer(作成したゲームの表示・操作を行う実機)
費用(税別):全4回で 3万9800円(入会金、教材費を含む)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)