- トップ
- 企業・教材・サービス
- 受験研究社、近畿大学およびテンアップとVR一斉授業による実証実験を実施
2021年1月12日
受験研究社、近畿大学およびテンアップとVR一斉授業による実証実験を実施
増進堂・受験研究社は、近畿大学総合社会学部の岡本健研究室およびテンアップと連携し、VR空間での一斉授業の実証実験を13日に実施する。
近畿大学が推進する「“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」の一環として、産学連携でVR空間を使った授業コンテンツおよびイベントの企画・制作に取り組むもので、よりおもしろいオンライン授業ができるプラットフォームの開発や教育方法論の確立を目指している。
プロジェクトでは、岡本准教授の専門である「観光」「聖地巡礼」のコンテンツを活かしやすいよう、オンライン授業およびツール設計を受験研究社NEXT LEARNING Labsが担当し、テンアップがVRシアター型の授業システムを開発した。
昨年末に行われた予備実験には、岡本研究室に所属するゼミ生を中心に学生11名が参加。学習効果だけでなく、コロナ禍における遠隔授業受講の際のPC・ネット環境や課題についてのアンケート調査も実施し、学生からは高評価が得られた。
今後は、大規模講義による負荷の検証やスムーズな授業運営・受講環境の整備とともに、講義内容やテーマによる効果の差異なども実証していく。なお、今回の取り組みは近畿大学が最初のケースとなるが、他の組織や学校での実証実験および利用も募集している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)