- トップ
- 企業・教材・サービス
- 受験研究社、近畿大学およびテンアップとVR一斉授業による実証実験を実施
2021年1月12日
受験研究社、近畿大学およびテンアップとVR一斉授業による実証実験を実施
増進堂・受験研究社は、近畿大学総合社会学部の岡本健研究室およびテンアップと連携し、VR空間での一斉授業の実証実験を13日に実施する。
近畿大学が推進する「“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」の一環として、産学連携でVR空間を使った授業コンテンツおよびイベントの企画・制作に取り組むもので、よりおもしろいオンライン授業ができるプラットフォームの開発や教育方法論の確立を目指している。
プロジェクトでは、岡本准教授の専門である「観光」「聖地巡礼」のコンテンツを活かしやすいよう、オンライン授業およびツール設計を受験研究社NEXT LEARNING Labsが担当し、テンアップがVRシアター型の授業システムを開発した。
昨年末に行われた予備実験には、岡本研究室に所属するゼミ生を中心に学生11名が参加。学習効果だけでなく、コロナ禍における遠隔授業受講の際のPC・ネット環境や課題についてのアンケート調査も実施し、学生からは高評価が得られた。
今後は、大規模講義による負荷の検証やスムーズな授業運営・受講環境の整備とともに、講義内容やテーマによる効果の差異なども実証していく。なお、今回の取り組みは近畿大学が最初のケースとなるが、他の組織や学校での実証実験および利用も募集している。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)