2021年1月18日
情報科セミナー『2022年 情報科が変わる ―今できる準備を考える―』2月27日開催
東京書籍とアシアルは、情報科オンラインセミナー『2022年 情報科が変わる ―今できる準備を考える―』2月27日に開催する。
2022年に施行される新学習指導要領では、これまでの「社会と情報」「情報の科学」から「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」へと共通教科「情報」の科目が再編成される。また、大学入学共通テストへの「情報」の導入も検討され、情報の授業が大きく変わろうとしている。
今回のオンラインセミナーでは、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の概要から「情報入試」の最新情報、中高接続、プログラミング授業の実践事例まで、各専門家の先生が講演。セミナー終了後には講師陣や参加者同士の交流を目的としたオンライン懇談会も予定。
開催概要
開催日時: 2月27日(土)13:00~16:00(開場12:45)
プログラム:
・13:00~13:05:開会の挨拶
東京工業大学 名誉教授 赤堀 侃司 先生
・13:05~13:25 講演1『新学習指導要領「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」とは』
聖心女子大学 非常勤講師 榎本 竜二 先生
・13:25~13:45 講演2『情報入試最新情報 ―入試準備のためのロードマップ―』
電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授 中山 泰一 先生
・13:45~14:05 講演3『中学校技術・家庭科技術分野と高等学校「情報I」の接続』
特定非営利活動法人みんなのコード 学校支援部 講師 千石 一朗 先生
・14:05~14:25 講演4『生徒と教師が一緒に学ぶプログラミングの授業』
私立成城中学校・成城高等学校 数学科・情報科 教諭 松原 圭太 先生
・14:25~15:05 パネルディスカッション 『2022年情報科が変わる ―今できる準備を考える―』コーディネーター 東京工業大学 名誉教授 赤堀 侃司 先生
パネラー 講演者4人
・15:05~15:15 質疑応答
・15:15~16:00 オンライン懇談会(希望者のみ)
参加費:1000円※支払いはパスマーケットでPayPay、クレジットカード決済、コンビニ決済を利用する。
参加対象:教育機関の教職員、全国都道府県・市町村教育委員会の担当者
開催方法:オンライン(Zoomウェビナーを使用)
申込み期日:2月25日(木)
用意するもの:インターネット接続された端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)
参加方法:登録者には開催2日前までにWebセミナールームのURLを送付。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)