- トップ
- 企業・教材・サービス
- 600万解答突破の英単語学習サービス『BooQs』が英熟語問題集の提供を開始
2021年2月1日
600万解答突破の英単語学習サービス『BooQs』が英熟語問題集の提供を開始
ブックスは1月29日、心理学をはじめとした学習の科学に基づいた効率的な英単語学習サービスBooQから、頻出の英熟語500語を学べる問題集の提供を開始したと発表した。
同サービスでは、記憶と学習効率およびモチベーションと習慣に関する心理学を採用することで、挫折せずに効率的な学習を続けることができるもの。このたび、英国国立コーパスの1億語を分析して導き出された、500語の頻出の英熟語を学ぶことのできる問題集の提供を開始した。
英語力の向上のために英熟語を覚えることは重要だが、英熟語には単語から意味を推測できないものも多いため、その学習は困難だった。この課題の解決に取り組んだのが、第二言語の語彙習得・語彙教育の専門家であるイギリス・ノッティンガム大学の言語学者Norbert Schmit教授。シュミット教授は、英国国立コーパス(The British National Corpus)の1億語を分析し、その中で利用されている英熟語を頻出順に並べたリストを作成。それが『The Phrasal Expressions List』、略称『PHRASE List』で、単に頻出英熟語を集めただけでなく、それぞれの英熟語の場面別(「日常会話」「文章」など)の頻出度も記載された教材になっている。
以前より、同サービスのユーザーから、英熟語の問題集を望む声は多く、このPHRASE Listを日本語化して、PHRASE Listの英熟語を学べる問題集の提供を開始した。同社がリースする英熟語の問題集は、『和訳4択問題』『英訳4択問題』『スペリング問題』『リスニング問題』『例文英訳3択問題』『例文和訳3択問題』の6種類。ユーザーの学習目的に合わせられるように、選択問題には英訳・和訳の両方を用意。スペリング問題は、英熟語のつづりを覚えたいユーザーに役立つ。リスニング問題を使えば、英熟語の聞き取りを鍛えることができ、例文問題を活用すれば、文章の中で英熟語の使い方を学ぶことができる。さらに問題を解くと表示される『解説ページ』から、PHRASE Listが提供する『英熟語の場面別の頻出度』を確認することも可能。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)