- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中高生の「プログラミング能力検定」第2回検定を3月に開催
2021年2月1日
小中高生の「プログラミング能力検定」第2回検定を3月に開催
プログラミング総合研究は、3月に「プログラミング能力検定」第2回検定を開催する。併せて第2回検定までは受検料が無料となるキャンペーンを継続実施する。
小学校での「プログラミング教育」の必修化や、2024年度の大学入学共通テストで試験教科となるとされている「情報」への対応を見据え、プログラミング教育のニーズは急速に伸びている。一方で、市場のニーズ拡大を背景に、各教育機関がプログラミング教育を推進する中、その目標設定や評価のためのわかりやすい尺度が欲しいとの声が、教育現場に多く寄せられている。「プログラミング能力検定」はそうした教育機関の声を受けて開発した検定で、「プログラミング能力検定」第1回検定は2020年12月に、当初の想定を大きく超える1000以上の会場で実施された。
「プログラミング能力検定」では、想定する受検者層である小学生・中学生・高校生に広くプログラミングに慣れ親しみ、自身のスキルを把握してさらなる学習のモチベーションを高める機会を提供するために、第2回検定までの受検料を「無料」とするキャンペーンを継続実施している。受検者は受検後に発行される「成績表」で高校までで学ぶプログラミング概念に対する、現時点の到達度を詳細かつ客観的に把握することができるので、2024年度の大学受験に向けて、着実に準備することができる。また、合格者に送られる「合格証書」はプログラミングスキルの証明として利用可能。
第2回プログラミング能力検定は、2021年3月8日~3月14日の間で、全国1200会場以上にて実施される予定(第3回は2021年6月を予定)。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)