2021年2月8日
モノグサ、Webセミナー「教育現場で本当に使える ICTツール活用術」26日開催
学習プラットフォーム「Monoxer」を提供するモノグサは、「教育現場で本当に使えるICTツール活用術」をテーマに2月26日にWebセミナーを開催する。
同セミナーでは、河合塾Wingsで生徒指導をしながら、ICT担当も兼任していた西村創氏が登壇。自塾の強みをもっと打ち出していきたい、ICTツールに興味があるものの、特に情報収集をされていない、実際に教育現場で成果を出すことができた、ICTツールの活用方法を知りたい、ICTツールは導入したものの、生徒のやる気を高める方法がわからないという人を対象にしたもの。教育現場で機械(ICTツール)に任せるべき部分、ヒトが担うべき部分、塾での導入で障壁となるポイントと解決方法、ICTツールを活用しながら、生徒のやる気を高める方法、課題別にオススメなICTツールを紹介する。
講師の西村 創氏は早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導した生徒は3000人を超える。新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。現在は教育・受験指導専門家として教育書や参考書の執筆、全国の学校講演など幅広く活動しながらも中学校や高校で特別授業を行っている。テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 著作物はすべての書籍が重版増刷中。著書に「子どもを勉強好きにする20の方法」(WAVE出版)、「1分あれば中学生のやる気は引き出せる!」(PHP研究所)、「中学歴史が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)などがある。
「Monoxer」は、教師が覚えて欲しい内容を登録するだけで、その内容を定着するために必要な問題が自動で作成される。生徒は作成された問題をスマホやタブレットのアプリで学習していく。一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、各自に合ったレベルの学習が実現できる。また遠隔でも生徒の学習状況・定着度が分かるため、通学・通塾が困難な状況でも、遠隔できめ細やかな指導を行うことが可能。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)